第2回例会

7月13日(木)

会長挨拶(石津英一郎会長)

先週のハラスメントの発言ですが、片方の意見の身に偏り、少し性急になってしまったと思い撤回します。同じ言葉でも、受け止め側の印象には差があり、その差は信頼関係、親近感などが構築できているかでしょう。これも、コロナ禍の影響かもしれません。改善するには、親睦活動の強化が必要です,親睦委員長1年間よろしくお願いします。

ゲストビジターご挨拶

竹森滝川第二中学校・高等学校インターアクトクラブ顧問:ご挨拶

委員会報告

工藤涼二危機管理委員長:新型コロナ感染症について

卓話

「予算・決算報告」井上真一会計

「就任挨拶」鈴木一史クラブ奉仕委員長

出席率 91.2%

第1回例会

7月6日(木)

就任挨拶

(石津英一郎会長)

今年度初めての例会になります。親クラブの神戸垂水ロータリークラブから、鷲尾会長、木下幹事ご訪問ありがとうございます。1年間よろしくお願いします。

(伊藤幸美幹事)皆さん、こんにちは!今年度幹事をさせていただくことになりました、伊藤幸美です。2015年に入会して8年になりますが。まだわからないこともたくさんありますので、色々と勉強しながら今年1年がんばっていきたいと思っていますので、よろしくお願いします。

40周年記念式典のときに姉妹クラブとして、台湾のロータリークラブがきてくださいました。会長と幹事を台湾の漢字で書くと『社長と秘書』と書きます。社長である石津会長がどういうことを考え、どういうクラブを目指しているのかを考えながら、秘書である私・幹事が行動をしていきたいと思っています。新しい年度の始まった7月は、熱中症や脱水症になりやすい時季です。どうぞ皆さん、水分を充分に摂り、体に気をつけてください。そして、今年1年よろしくお願いします。

ゲストビジターご挨拶

神戸垂水ロータリークラブ会長鷲尾太一様:ご挨拶

元祉淵米山奨学生:就職活動の報告

出席率 76.5%(最悪のスタートです!)

第43回例会

6月8日(木)12:30~

会長挨拶(山崎市雄会長)

《原子力発電所》ドイツ政府は2023年4月15日をもって国内で稼働するすべての原子炉を停止しました。地球温暖化対策よりも脱原発を優先するという行動をとりました。ロシアへのエネルギー依存もやめました。原子力発電所を止めるため、大規模な石炭採掘を復活しています。ヨーロッパではドイツに賛成派と反対派にわかれ両者の一致点を見出すのは不可能な状態が続いています。

卓話 「AIの話」大倉隆幸会員

第42回例会

6月1日(木)12:30~

会長挨拶(山崎市雄会長)

《海底ケーブル》2023年2月2日、台湾本島と中国に近い馬祖列島を結ぶ海底ケーブルが切断されました。その6日後、別のケーブルが切られました。同じ海域で1週間に2度も断線が起きた事実はあまりに不自然です。

インターネットを含む国際通信の約99%は、海底ケーブルを使って行われており、衛星による通信は1%にも達していません。日本でも、海底ケーブルの切断があれば甚大な損害が生じます。

卓話 市会の話 山下展成会員